- No.
16 - 2018/07/02
第12回
”前回の作付け野菜を収穫!”
この日はとてもとても暑かった。。。
でも、野菜の成長は待った無しなので頑張って収穫をして来ました。
梅雨明けが早く、急な気温上昇もあり発育不良のものが多くありました。これも自然を相手にすることの難しさと、無農薬栽培の大変さの一つです。
とはいえ、しっかりと元気に育っているお野菜をみんなで頑張って収穫しました。
種まきは地道な作業ですが、収穫は成果がわかりやすく、参加メンバーのテンションも高め!?
各自作業を分担して、予定よりもスムーズに作業が進みました。
主な収穫は。。。
ラディッシュ(収穫タイミングが遅れてしまったので、大きくなりすぎて割れが入ってしまうものもあったけれど豊作)
小松菜(大きく育ったけれど、以外と茎が柔らかかった)
ちぢみ菜(収穫量は少なかったものの、良い大きさで収穫できました)
赤水菜(発色も良く綺麗に育ちましたが、収穫量は少なかったです)
島菜(発育不良でイマイチな育ち具合だったので後日に収穫をお願いしました)
山東菜(少ない収穫でしたが、できたものはいい大きさで美味しそう)
収穫したお野菜は店に届けて、サラダやハンバーグの付け合わせ、お味噌汁の具など各店舗でお客様にご提供します。
この日はあまりの暑さのため、、、みんなでスーパー銭湯へダッシュ!
からの、ビヤホール的なお店でBBQで空腹を満たしました。いい汗かいてからのエナジーチャージは最高でした。

- No.
15 - 2018/05/21
第11回
”今年もやります、春の作付け!”
作付面積を今までの倍に!!
今までは、人数に対して仕事の量が少なかったので、今回は作付面積を今までの倍の広さに設定して、濃いめのやりがいを感じてもらえるスタイルにしてみました(^^)
品目はこちら
赤水菜、島菜、山東菜、ラディッシュ、ちぢみ菜、小松菜
通常は種まき機がありますが、もちろん一粒一粒手で植えます。
この植える作業に性格が出るもので、その結果は収穫の時に判明します。同じ間隔で、同じ深さに植えることが大切なようです。ここを雑にすると発芽にも大きく影響がありますのでみんな慎重に。。。
種を植え終わったら、防虫ネットをかけて、雨が降ることを願いまして、自然の力に身をゆだねます。
今回は、畑になっている人参の間引きと、できている葉物野菜とズッキーニを少し収穫させていただき、近くにある河原でプチバーベキューをしました。
採ったばかりの野菜を清流で洗い、サラダを作り、お肉とお野菜を焼いて運転手以外はビール飲んで。なかなかいい時間になりました。
帰りはみんな爆睡だったなー。

- No.
14 - 2017/11/20
番外編
”りんごの収穫。”
山ハン収穫部隊、今年も長野県小布施へ。
今年も各店舗のスタッフで少数精鋭のチームを組み、カネト園さんのりんご収穫の応援に参加させていただきました。3年目ともなると手際のよいスタッフがちらほら…と思えば、恐る恐る作業を進める初参加の中に「りんご農園の息子なの?」と言いたくなるほど手際の良い新入り君も!みんな楽しみながら真剣に黙々と作業を進めて、カネト園さんが驚くほどあっという間に収穫を終えることができました。
カネト園さんが実践しているピロール農法は、”藍藻(ランソウ)”という微生物の力を借りて快適な土壌環境を作りだすことで植物たちに元気に育ってもらう農法のこと。
”快適な土壌環境”のイメージは「ふかふかなお布団」です。快適ではない土壌環境は、固くてジメジメと湿っていて植物の根が腐ってしまいます。ジメジメのお布団…想像するのも嫌ですね!
”藍藻”は植物の緑葉体と同じように光合成をする性質を持っているので、土壌の二酸化炭素を吸収し新鮮な酸素を生み出します。また、微生物の性質で有機物を分解して土を肥沃にします。酸素をたっぷり含んで肥沃な土は、適度に保湿されていて土も柔らかくなるんです!ふかふかな土だと、根は大喜びで育つので、地上部も枝をぐんぐん伸ばし葉をたくさんつけて、太陽からの栄養も手に入れてどんどん元気に育ちます。元気な植物は、ちょっとした病気や虫による食害ダメージにも簡単にはへこたれません。
実際にカネト園の樹を見てみると、どれもどっしりと太った立派な幹で、自由にのびのび枝を伸ばして背が高い樹ばかり。古いものでは樹齢60年以上あり、中には幹にぽっかりと大きなウロの空いた株もありましたが、どの樹も競うように沢山の葉と実をつけていて、素人目にも元気な樹だとわかります。
更に、カネト園さんは、収穫しやすいよう樹高を抑えるための剪定も、実が大きく育つ為の幼果の間引きも、実の色づきを良くするための摘葉もしません。その為真っ赤な果実は稀ですし、鈴なりになった実がぶつかり合うのでりんごの形も様々です。スーパーで見かけるりんごと比べると見た目は劣るかもしれませんが、生い茂った沢山の葉が収穫までの間に栄養を沢山作ってくれるおかげで蜜がたっぷり入って味は抜群です。
カネト園さんのお客さんは、そんな林檎の「味」を信頼して購入してくれるのだそうです。その為、すべてのりんごが農園から消費者であるお客さんへ直販されて売り切れてしまい、市場へ卸さない(降ろせない?)のだとか…。す、すごいです!!私たちも、山本のハンバーグの味を求めてお客さまが足を運んで来てくださる商売を目指していきたいものです!!
※今回、入社1年目・2年目の若手女子スタッフがカネト園さんに教えて頂いたことをまとめてくれたので、それを元に「ピロール農法」がどんな農法なのかをご紹介してみました。

- No.
13 - 2017/05/13
番外編
”今年も棚田で田植えです”
毎年恒例、西伊豆の棚田で田植え体験。
今年も新卒社員と一緒に田植えに行ってきました!
山の斜面に沿って変形した田んぼが段々になっているのが特徴の棚田。平地にある田んぼと違って、一切機械を入れることができないので、田植えから収穫まで全ての作業が1つ1つ人の手ですすめられていきます。なかなかの重労働でとっても大変です。
でも、海まで続く山の斜面にあるので、疲れた腰を伸ばしながら見る、棚田とその先に見える海の景色の絶景さときたら!!
疲れも一瞬で吹き飛び・・・そうです!(笑
今は、実際に農業としてではなく観光業として魅力を発揮している石部の棚田。とってもいい取り組みと思うので、毎年参加させていただいています。こういう景色は長く残して行きたいものですね。
田植えの後は、村のおばあちゃんたちが作ってくれた、おにぎりとお新香をいただき、その後は、松崎町の「大漁祭り」をのぞきに海辺へ行って来ました。地元で採れた食材と地元の郷土料理をなんとタダでふるまってくれるという大盤振る舞い。
海も綺麗だし。
とってもいいところです。

- No.
12 - 2017/04/24
第10回
”4度目の春。作付けです!”
あっという間に、4年目の俺ファーム。
今回の俺ファームでは、ねぎ・しょうが・枝豆・サニーレタス・グリーンカール・わさび菜を作付けしました!!
天気の良い中みんなで汗を流しながらお野菜を植えていくわけですが…実は、俺ファームはもう4年目。何回も参加しているスタッフもいるので、手慣れた作業になっています。時折登場するイモムシさんのあしらい方すら、慣れが感じられます。笑
そして、今までの俺ファームでは葉物野菜が中心でしたが、今回はちょっとレベルアップ!ネギ・生姜・枝豆なども植えてみました。
バジルなどを育てている方はご存知かもしれませんが、多くの葉物はお花がつくと葉が硬くなってしまうので、花芽がつく(とう立ち)前に収穫してしまいます。そのため、作付けから収穫までのスパンが短いのですが、今回初めて挑戦するお野菜たちは1年ぐらい時間をかけて育てていくものたちです。特に枝豆は花が咲いたあとに結実するまで待たなくてはいけません。葉物とは収穫時期がずれるので、全部を自分たちで収穫にこれるか不安ですが…ふうわりファームの松下さんの協力を得ながらお店へちゃんと野菜が届けられるようにタネを丁寧に植えます。
特に、生姜は種子ではなく生姜そのものをちぎって種生姜として植える作業なので、ちょっと不思議な感じになりました。
種とちがって、生姜の生産は原価って高い!!

- No.
11 - 2016/11/16
第9回
”秋の収穫をしてきました”
11月。収穫の日!
今日はサニーレタス、リーフレタス、わさび菜、交紅芯大根を収穫しました。葉物野菜は畑に植わっている時はハリハリでツヤッツヤ!この感じは八百屋さんで買った野菜ではなかなか見られません。それでも今回は、前半の日照不足が響いてしまい不作気味です。それでも頑張って育ってくれたお野菜たち。とっても立派になっていました!!
ちゃんとできる時もあるし、そうでない時もある…無農薬だから特にそのブレが大きいのです。そういうことを体験することも、勉強になりますね。
収穫の後は、玉ねぎの植え込みのお手伝いからの、秋恒例の焼き芋!畑で採れたサツマイモと里芋を焼きました。ホックホクだしトゥルントゥルンでしたよ。
ふうわりファームの松下さんのお話を聞いてお勉強をさせていただいた後で、松下さんオススメの「さわらびの湯」に入ってきました。温泉で温まった後は、恵比寿へ帰ってきて焼肉でお腹いっぱい。道中の紅葉は素敵だったな〜。
今回も盛りだくさんの一日でした。

- No.
10 - 2016/11/15
番外編
カネト園さんりんご収穫応援
長野県小布施町まで行ってきました。
カネト園さんは、ピロール農法(詳しくはこちら)という、人にも地球にも優しい農法でフルーツやお野菜を生産しています。
カネト園さんのりんごの木は、古くからある大きな木だから背が高い!そして、実が赤くなるようにと日照を遮る枝を落としたりせず、自然のままに葉っぱをたくさん茂らせています。植物はみんな、地上と地下がシンメトリー。枝葉が多ければ多いほど根っこも沢山です。沢山の葉っぱが太陽からのエネルギーを吸収して、根っこは土のエネルギーをたくさん吸って。そのおかげでとっても甘いりんごができていました。葉っぱの影になって陽が当たらずに青いりんごもあるけれど、それでももの凄く甘いんです。赤いから美味しいってわけじゃないんですね。カネト園のかあさんの「うちのお客さんは、青いりんごでも喜んで買ってくれるからね」っていう言葉が印象に残りました。信頼関係があれば、見た目は重要じゃないんだな。本当に美味しいからまた欲しくなるんだな。って思いました。そして体に優しいんだからすばらしい。
お昼は、かあさん手作りのごった煮とお汁粉。とっても美味しくいただきました。自家製の、発酵しているぶどうジュース(笑)も美味しかったです。
更にその後は七味温泉へ!素晴らしい温泉だったので、来年もまた来たい!!
収穫したリンゴのうち、間引きリンゴを沢山いただいてきました(^^)お店に来てくれたお客さまに食後にサービスしています。数に限りがあるので無くなり次第終了です。とっても美味しいですよ〜。

- No.
09 - 2016/09/12
番外編
棚田でお米の収穫です
実は俺ファームだけじゃないんです。
俺ファームでの野菜作りのことではないけれど、実は棚田でお米作りにも挑戦しています。今回は番外編としてご紹介させてください。
お米作りに挑戦しているといっても、やはり常に田んぼ作業をすることは難しいので「オーナー」になり、普段は棚田の管理をしている方々が作業してくださり、田植えや稲刈りに参加するという簡易的な形です。
棚田での作業は平地の田んぼと違い、機械を入れられない場面が沢山あります。つまり、作業のほとんどは昔ながらの手作業なんです。私たちが参加している田植えと稲刈りも、手で植えて、手で刈り取り天日干しをする…という昔ながらの作業です。
そのおかげもあって、このたった2回の作業に参加するだけでも、お米がどうやってできていくのかを知ることって大事だなぁと思うことや、びっくりすることが盛り沢山です。お米を残さず大切に食べようって思えます。
今年の田植えと稲刈りは、新卒入社のスタッフと山本が挑戦しました。
にこやかに記念撮影していますが、かなりの重労働で、女子でも汗だく!!でも、春に来た時はクタクタになっていた新卒入社スタッフたちも、半年現場で揉まれたのか東京になれたのか移動の車の中でも元気一杯♪植える時よりも収穫の方がやっぱり大変だけれど、2年目の挑戦なので初年度の経験を生かして効率よく作業を終えることができました。
景色は…快晴ならば海も見えるほど見晴らしのいい場所なのですが、今回はガスがかかり視界不良でした。でも、それもまた幻想的な感じでよし!
収穫中は、山の生き物たちにも出会います。天日干しまで作業を終えてから、村のおばちゃん手作りのおにぎりとお漬物が最高に美味しい!!
来年も、よろしくお願いします。

- No.
08 - 2016/09/12
第8回
俺ファームで、秋の作付!
しばらく雨が続いた9月。
当日の天気も例に漏れず心配でしたが、奇跡の晴れ間に恵まれて、俺ファームの畑へ行って来ました。
今回は、サニーレタス、紅芯大根、わさび菜、グリーンリーフの種をまきました。
無農薬有機栽培だから、ちゃんと育てるのが農薬栽培よりもちょっと大変。腰は痛いし、泥だらけになるし。
少しの時間だから楽しめるけど、これを毎日やってる農家の方を尊敬します!だからこそ、食材をちゃんと大切にして、ちゃんと活かしてお客様にお届けしなきゃいけないなって思うことができます。( ・ᴗ・ )
俺ファームの畑仕事でたっぷり汗をかいた後は、銭湯で汗を流して、BBQ!
お腹がいっぱいになったら、若いスタッフが多かったからその後はスポッチャへ(≧∇≦)
引率のおっさん(9月で35歳になりました)はクタクタだぁ〜。

- No.
07 - 2015/11/03
第7回
収穫、収穫、収穫、汗!
今回は、ルッコラ・サラダからし菜・赤軸ほうれん草・赤水菜などを収穫しました。
あんな小さな種からこんなにもたくさんの野菜くんたちが育ってくれて嬉しいです。
各店に配ってお客様にご提供します〜。
ハリハリの良い状態の野菜をサラダにします!
無農薬有機栽培の安心安全野菜をみんなに食べていただこう。
収穫の後、近所のスーパー銭湯で汗を流した後でROUND1で汗を流す…。
サッカーで息が上がりすぎて、大人になって体力の衰えを感じた1日でした(涙

- No.
06 - 2015/10/08
第6回
3回目の種まきは…
俺ファームを設立してから3回目の種まき
今回は新卒のスタッフも参加して全部で9名の参加。
俺ファームが場所を借りている”ふうわりファーム”の松下さんに種の植え方のポイントを教わりみんなで、種を植えます。ゆっくりだけど言われた通りにできる人、スピードは速いけど雑な人…みんな仕事と同じで性格出てる。笑
俺たちの畑は大きくはないけれど一つ一つ種をまいていくのは思ったよりも重労働。
腰痛いっす。
農家の皆さんの鉄の腰を尊敬します!
帰りは伊香保温泉まで足を伸ばして(ちょっと伸ばしすぎでした笑)みんなでゆっくり温泉に浸かってきました〜。

- No.
05 - 2014/12/09
第5回
赤軸ホウレン草、収穫!
今日は赤軸ほうれん草の収穫の日。
早朝から全店舗のマネージャーが集まるミーティング。
その後、有志と一緒に埼玉のふうわりファームさんの中に間借りさせて戴いている俺たちの畑『俺ファーム』へ…。
今日は前回種まきをした赤軸ほうれん草の収穫の日です。
有機無農薬栽培でなのでちゃんとできるか不安でしたが、なかなかピンピンしていい感じに育っていました!
一つ一つ葉っぱを傷付けないように収穫するのは大変です。
こういうことを体験すると食材を大切に、美味しく料理しなきゃなーって思います。
ほうれん草がちゃんとできる畑は、「良い土」ができてきたという指標になるんだよと教えていただきました。
いつもいつも勉強になります。

- No.
04 - 2014/09/30
第3回
赤軸ホウレン草の種まき
ふうわりファームさんに教えて頂きながら無農薬有機栽培でお野菜を作っています
埼玉県日高市にあるうわりファームの松下さんに教えていただいています。
今回は赤軸ほうれん草の種を植えました。そして、人参の間引作業をして間引いた人参を近くの皮で洗ってボリボリ…
「美味しい!!」
ってことで、一箱たっぷりもらって来ました。
お昼は地元の手打ちそばのお店、百日紅さん。
十割そばは食べ応えがあってお腹いっぱい。帰る時にいた前さんが玄関で両膝ついて頭を下げてくれる姿が印象的だった。
そばに込める想いが伝わります。
ご馳走様でした。

- No.
03 - 2014/07/07
第3回
ルッコラ、順調です。
どうですか?
なかなか元気そうに見えます。
そろそろ収穫です
除草剤などを使わないので、雑草も一緒に生えてきていますが負けずと元気いっぱい育ってくれてよかった。無農薬栽培だと出来不出来にムラが出やすいのでしっかり育ってくれた時は嬉しさ倍だ!

- No.
02 - 2014/05/28
第2回
芽がでた!
ルッコラの芽が出た。
そりゃ、種を蒔きましたからね。
当然ですが。。。
でも、自分たちが当たり前のように八百屋さんから購入することばかりの今の環境だと、いつの間にかこんな当然なことさえも忘れてしまいそう。
土に種を植えて水をやって虫を防いで(農薬は使いませんネットで頑張ります)野菜が自然に育つこと。
当たり前だけど、改めて見つめ直す機会になりますね。
ルッコラの芽。かわいいじゃん。

- No.
01 - 2014/05/16
第1回
ルッコラの種まき!
ふうわりファームの松下さんと
ルッコラの種を植えてきました。
無農薬有機栽培に徹しているので、虫がこないように防虫ネットも入念に!
どんな風に育つのか。
愛情を持って見守って、お客様に美味しく食べていただけますように。
